スーパーの環境社員の仕事

スーパーマーケット社員1日の仕事と流れ【25年の経験談】

スーパーの環境

スーパーへの就職を考えています。一般社員の方は1日どんな仕事とスケジュールで動いていますか?仕事の内容と出勤から退社までの流れを教えてください。

こんな疑問にお答えします。

 

◆本記事の内容

スーパーマーケット社員1日の仕事と流れ

  1. 出勤~開店までの仕事と流れ
  2. 開店~休憩までの仕事と流れ
  3. 休憩明け~退社までの仕事と流れ

 

◆読んでほしい人

  • スーパーへの就職を考えている
  • 働いていた人の経験談が知りたい
  • 一部上場スーパーの仕事ぶりが気になる

 

◆本記事の信頼性

この記事を書いている私は、

  • 東証一部大手スーパー勤務歴25年
  • 管理職歴(副店長・店長)5年

理屈や理論だけでなく、現場で使える解説をしていきます。

 

◆本記事でわかること

  • スーパーで働いた時の自分を想像することができます
  • 想像していた仕事内容か、自分に合いそうな仕事か判断できます。
haru
haru

業界25年の経験をもとに出勤から退社までを時系列で詳しくお話します。100%体験談です。

 

 

◆スーパーマーケット店長の1日の仕事が知りたい方はこちらをどうぞ。
※スーパーマーケット店長の1日の仕事と流れ【100%体験談】

 

 

◆前提条件

  • 開店は9時、閉店は24時の年中無休
  • 生鮮をメインとする食品スーパー
  • 東証一部上場企業
  • 36協定、労働組合あり
  • 残業代は100%支払われる
  • 部門は社員2名体制、規模に応じて3~4名

 

 

では、はじめましょう。

まずは、出勤するところから解説します。

スポンサーリンク

スーパーマーケット社員1日の仕事【出勤~開店】

早番の最初の仕事は、店のカギ開けです。

出勤と店の鍵開け

 

出勤時間は、5時45分~6時

早番の社員が交代で、店舗のカギ開けを行います。

店長・副店長は6時半~7時の出勤になりますのでこの時間帯にはいません。

 

◆主なシフトは、早番、中番、遅番の3つ

シフト例:社員の出勤時間

  • 早番:6時~生鮮部門
  • 中番:10時または12時~生鮮部門の遅番またはレジ
  • 遅番:16時~グロサリー部門

 

店内照明とストアコンピューターの立ち上げ

 

鍵開け社員は、営業を始めるのに必要なレジ・POS・ストアコンピューターの電源を入れます。

 

開店準備中の約3時間は、間引き(50%OFF)の照明で準備をします。

年間1000時間超の電気代節約になります。

 

前日のデータとメールの確認

 

社内Eメールや前日の売上、客数、販売数、ロスなど主要なデータの確認をします。

全店との比較もできるので自店の相対評価と目標(予算)に対しての進捗状況を確認しておきます。

 

◆参照データ例

  • 部門別売上(自店・全店)
  • 店別売上
  • 収益管理
  • 担当部門数値(売上・点数・ロス)
  • 店間比較(売上・点数・ロス)

上記です。

たくさんあるようですが、いまやあらゆるデータがボタン一つで出力できます。全部出力しても数分で完了します。

 

◆メールの確認

前日の退社後から翌日の出勤までに本部から送付されたメールの確認をします。

仕事開始前に必ず確認して本部の指示・命令・案内に沿った対応をするためです。

知らなかった、見てなかったでは事件事故にもつながりかねません。

 

商品搬入と台車整理

 

まずは、荷物をあるべき部門と定位置へ移動させ、仕分けすることから始めます。

トラックから降ろされたカゴ台車は裏の搬入口、あるいは夜中、店内に搬入されたままになっています。

店内・バックルームの台車は300台以上で、部門ごとの仕分けがされていません。

 

台車整理を最初にしておかないと、売場もバックルームも荷物で身動きが取れず、まったく仕事になりません。

ここはなるべく時間をかけず、早く本来の作業にとりかかりたいところです。

 

売場状況確認

 

品出しを始める前に、売場を確認します。

 

◆見るべきポイント

  • 前日の値引き残の状況
  • 売れ具合
  • 商品の状態(鮮度)
  • 商品ごとの陳列量

上記です。

 

バックルーム・荷物置き場・冷蔵庫と売場は離れています。

少ない人員で、短時間に開店までに必要な商品を補充します。無駄をなくし効率の良い作業をするには移動距離もなるべく減らさなければいけません。

売場の状態を確認せず、むやみに片っ端から全部品出しするわけにはいかないのです。

まずは、売場の現状確認が必要です。

 

荷降ろしと仕分け

 

全部はやりません。

この時間は開店に必要な品出しや加工する商品だけ軽く仕分けしておきます。

 

仕分けをするには、情報が整理され頭に入ってないとできません。

例えば、

  • 売場の商品量
  • 在庫の状況
  • 入荷品の把握
  • 売れ数

最低でもこれくらいの情報が入ってないと仕分けはできません。

なので、仕分けをする、仕分けができるというのは新人では難しく、知識と経験が必要なのです。

 

仕分けができるようになったら、一人前といってもいいでしょう。

 

 

◆仕分けについて知りたい方はこちら。
※【中級者向け】スーパーの品出しマニュアル【仕分け編】

 

売場変更とPOP差し替え

 

計画していた売場レイアウトに変更し、POPを差し替えておくことで、どこになにを出すかわかるようにしておきます。

後からアルバイトが出勤してきたとき、すぐ品出しできるようにするためです。

 

◆売場レイアウトの変更要件

  • 季節性
  • イベント性
  • 天気・気温
  • チラシ構成(特売・日替わり)
  • 全店プロモーション(月・週)
  • 店独自プロモーション
  • 在庫状況

上記の通りです。

これらが複数重なり合って、レイアウトが決まります。

 

◆POP差し替え

POPとは、印刷・手書きなどで店員に代わって消費者に商品の情報を提供する広告です。
 
 
◆POPに必要な情報の種類
  • メーカー名、産地名
  • 商品名
  • 規格
  • 価格
  • 形態
  • 特徴
  • 購入条件
  • アレルギー表示
  • 防カビ剤使用表示
この中から必要な情報を記載します。
 
前日に、販売計画とレイアウトをもとに作成したPOPを商品ごとに差し替えていきます。
 
サイズは、B4、1/2、1/4,1/8,1/16など売場にあわせて作成し取り付けます。
 
 
商品とPOPの一致は重要な作業です。
 
 

商品補充

 

鮮度チェックをしながら先入れ先出しをしていきます。

荷降ろしと仕分けしながら品出しも進めていきます。

 

補充人員は2~5人です。(店の規模による)この作業が一番スピードと手際の良さを求められます。開店前作業のピークです。

といっても、開店から売場満タン100%にするわけではありません。

 

一昔前までは、開店からビシッと満タン決めてないと上から怒られてました。

しかし、現在はそんな効率の悪い作業はできませんし、なにより商品の鮮度を悪くしてしまいます。

ほうれん草のような葉物は劣化が早く、風に当たるだけでもしおれてしまうからです。

 

例えば、

  • 開店時
  • 午前中
  • 夕方まで
  • ピーク時
  • 閉店まで

それぞれの時間帯に必要な商品量を人員と効率を考えて品出しをしています。

お客様はたくさん商品が出ている売場を望んでいるわけではありません。

鮮度の良い商品が欲しいのです。

 

商品量が少なくても、鮮度が良ければ必ず買っていただけます。

 

◆品出しについて知りたい方はこちら。
※【新入社員向け】スーパーの品出しマニュアル【事前準備編】

 

安全性・通路の確保

 

開店5分前、開店にむけ安全性と通路の確保をしていきます。

  • 品出し用の商品
  • 台車
  • ダンボール
  • ゴミ
  • 床の濡れ(転倒防止)

お客様を迎え入れるにふさわしい状態、商品や備品、ゴミ、台車などがないように完全撤去しお迎えします。

開店直前、売場をまわって品出しの進捗、POP、売価の確認をして9時開店を迎えることになります。

 

ここまでが出勤から開店までの仕事内容と流れになります。

 

次は、開店から昼食までをお話します。

 

スポンサーリンク

社員の1日の仕事【開店~昼食】

開店したとはいえ、まだ品出しの終わってない所があります。

理想は、開店までにすべての商品の品出し完了ですが、現実は70~80%くらいです。その状況を前提に話を進めていきます。

 

品出しが終わっていない商品の補充

 

開店までに品出しがどの程度完了するかを左右する原因

  • 曜日
  • チラシ構成
  • 特売の切替わり
  • 当日の人員数
  • 売場の大きさと陳列量

上記です。

大きな売場変更とひとつの商品の陳列に時間がかかる事案です。

作業全体に遅れがでてきます。

 

人員も日によって変わるので、開店までに品出しが完了することはまれです。

引き続き商品の品出しをして、とりあえずの完成を見るのは、10時~11時になります。

 

荷物整理、冷蔵庫整理

 

朝の品出しが一旦落ち着いたら、荷物整理をします。

入荷した商品を加工用、在庫用に仕分けし冷蔵庫へ収納。バックヤードをきれいに片付けます。

 

生鮮品の常温での放置は、劣化を早めます。

夏場の搬入口やバックルームは高温になるので、早く冷蔵庫への収納をしないと商品価値がなくなってしまいます。

社員が2人出勤していれば、開店後、品出しと荷物整理を並行してできます。

しかし、1人の時は売場をアルバイトに任せるか、任せる人がいないなら品出しが終わってからすることになります。

 

この時、各商品の在庫量を確認して発注に備えます。

 

事務作業・発注の準備【11:00~】

 

荷物の整理がついたら、一旦売場から離れ事務作業を行います。

 

例えば、

  • 本部からのメール確認
  • データ収集・分析
  • 伝票整理
  • 部門収益管理

上記の通りです。

 

午前中に来たメールを確認し本部からの情報を整理します。

データ収集し、チラシと特売品の情報も整理しておきます。

 

本部からの情報とデータ、チラシ、特売などを総合して、翌日の売場レイアウトや売り方の計画をしていきます。

 

部門収益・勤怠管理

 

部門収益管理

仕入伝票の確認と入力をし、売上、利益、ロス、在庫の関係を把握しておきます。

  • どのくらい利益が出ているのか?
  • 仕入と売上と在庫の関係はどうか?
  • 目標に向けてなにをどれくらい改善するか?

つまり、自分たちのやってることは商売として成り立ってるのか?ということです。

ここを検証せずして、営業はできません。

 

勤怠管理

勤怠管理も社員の重要な仕事です。

部門内全員の月間スケジュール、シフト、残業管理を一括管理します。

なぜなら、営業活動は「限られた時間と人員」の中でどれだけの結果が出せたか?というゲームだからです。

つまり、無制限1本勝負ではないのです。

 

チーフ・社員は売上だけ見ていれば良いというわけではありません。

商売を成り立たせるために人時売上、総労働時間、人件費など日々の定点観測は欠かせないのです。

 

販売計画の作成

 

発注前に、翌日以降の販売計画を作ります。

チラシ・特売スケジュール・在庫・市場・商品部からの情報を整理し作成していきます。

 

5W1Hで作成します。

  • 期間:いつからいつまで
  • 場所:どこで
  • 商品:なにを
  • 価格:いくらで
  • 形態:どのように売るか
  • 予想販売数:どれくらい売れそうか
  • 発注数:どれくらい発注するか

上記の通りです。

 

長い時間はかけられません。

15~30分程度です。

長くなりすぎると発注の時間が短くなってしまうからです。

 

しかし、この計画しだいで、翌日の売上に大きな差が出ます。

 

発注の事前準備について知りたい方はこちらをどうぞ。
※【初心者向け】スーパーの発注マニュアル【事前準備編】

 

発注作業 【12:00~】

 

いよいよ発注作業です。

部門によってさまざまですが200アイテム前後は発注しています。

1時間~1時間半で数量決定から入力、そして確認まで行います。なので、1品にかける発注時間は数秒~数十秒、じっくり考えている時間はありません。

入力ミス、抜けがないか慎重に見直します。ミスは翌日の営業に大きな支障がでてしまいます。

スピード、手際の良さ、正確性が求められます。

 

 

◆発注についてもっと知りたい方はこちら。

※【初心者向け】スーパーの発注マニュアル【基礎編】
※【特売発注】スーパーの発注マニュアル【実践編】

 

休憩前の売場整理と前出し

 

売場の状況を前出し、整理をしながら確認します。

しばらく売場からはなれていたからです。

 

確認後、アルバイトへ品出しや加工指示を出して休憩にあがります。

補充して欲しい商品や加工など休憩明けの作業に備えるためです。

 

昼食休憩【13:30~】60分

 

休憩にあがる時間は、発注の〆時間と発注の進捗しだいです。

 

13:00~14:00の間には休憩に入る感じですね。あまり遅くなるとピークタイムへの準備に影響します。

店内で買物して、休憩室で食事を取ります。

 

 

ここまでが開店から昼食休憩までの流れになります。

次は、休憩明けから退社までを解説します。

 

スポンサーリンク

社員1日の仕事【昼食後~退社】

ミーティング【15:00~】

 

リーダーのみ、毎日15分程度のミーティング。

時間は12時、14時、15時、店によってさまざまです。

 

目的は、情報の共有です。

 

例えば、

  • 現在までの数値状況と今後の予測
  • 本部からの連絡、指示
  • 今後の天気予報
  • 他店からの情報
  • お客様からのご意見
  • レジ応援の依頼

など、店長から報告があります。

リーダーは各部門へ持ち帰りさらに部門内で共有化をはかります。

 

売場状況と加工状況の確認

 

休憩前に出した指示の進捗を確認します。

 

休憩前と売れ方に変化がないか?

お客様の入りや売上状況を確認し、目標に向けて作戦を練り直します。

 

商品に過不足があるか確認し、足りなければ商品の手配を行うのもこの時間帯です。

この時間を過ぎるとピークタイムに重なるため間に合いません。

早めの判断が求められます。

 

ピークタイムへ向け最大陳列へ

 

ここから18時までの間に閉店24時まで品切れのないよう補充していきます。

といっても、すべての商品を出すわけではありません。

 

◆注意すべきポイント3つ

  • 品出ししない商品の把握
  • 効率と優先順位を考える
  • 出しすぎない

上記です。

まずは、品出しする必要ない商品と品出しする商品をはっきり分けて考えます。

 

判断基準は、

  • 本日の販売予定数
  • 開店からの販売数
  • 残りの販売予定数
  • 売場の陳列量
  • 翌日の売場レイアウト

上記です。

1日の販売予定数がわかっていれば開店からどれくらい売れて、あとどれくらい売れるかがわかります。

売場の在庫数を見れば、品出しするかしないかも判断できます。

また翌日の売場計画のため売り減らしするか、満タンにするか考慮もできます。

 

◆品出しの優先順位について知りたい方はこちらをどうぞ。
※【初心者向け】スーパーの品出しマニュアル【優先順位編】

 

レジ応援

 

ピークタイムの17時~18時あたりに応援要請がかかります。

毎日あるわけではありませんが、レジの人員と曜日、チラシ構成しだいです。

 

商品スキャンと金銭授受(キャッシャー)の2人制で行うのが通例で、どちらか得意な方に入ります。

時間的には早ければ15分、長いと1時間近く入ることもあります。

応援に入った社員は、自分の仕事が遅れることもありますね。

 

値引き作業

 

時間を問わず、必要があればいつでも値引き作業はしています。

 

  • 見た目の鮮度劣化
  • 日付管理(賞味期限・消費期限)
  • 廃棄をなくす

劣化品や期限が近づいてきた商品は、価格を下げて売れ残ならいようにします。

つねに新鮮で、日付の新しい商品を販売するためです。

 

値引き率は、段階的に行います。いきなり半額ということはありません。

まずは、10%前後の値引率から始めます。

 

値引きは何時から?

何時からとも、どの商品から、何%で…など決まっていません。

決められないといったほうが正しいかもしれません。

 

なぜなら、当日やってみないとわからないからです。

 

例えば、

  • 天候・気温
  • お客様の入り具合
  • 商品の売れ方
  • 鮮度・見栄え
  • 加工量と残数

上記は毎日変わるもので、予測はしてもなかなか予測通り運びません。

 

当日の状況を観察し、

「このペースでは大量に残りそう」
「鮮度が劣化する前に売り切ろう」

など、その場の状況しだいで何時になるかわからないのです。

 

つまり、お客様しだい、残数しだい、鮮度しだいです。

 

◆値引きについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
※スーパーの値引きは何時から?【結論:決まってません。】

 

翌日の準備

 

品出しも終わり値引き作業が落ち着いたら、翌日のために売価変更予約、POP作成をしておきます。

 

翌日の開店前準備をスムーズに行うための重要な作業です。

商品・売価・POPの3つが一致するよう前日に準備しておきます。

1つでも間違うと、売価違いでお客様にご迷惑をかけてしまします。

この作業は慎重に行います。

 

バックルーム・冷蔵庫整理

 

作業終了後のバックルーム清掃と冷蔵庫整理をします。

 

翌日入荷する商品の品出しと収納がスムーズにできるようにするためです。

備品、什器も定位置に戻し、翌日探すことのなくすぐ使える状態にしておきます。

 

最終値引き

先程値引きした商品を確認し、残りそうな商品はさらに値引き額を増やします。

 

社員がする場合もありますが、夕方からの学生バイトや夜間バイトに指示して作業にあたってもらうこともあります。

残り具合で、30~50%の値引きをします。

半額にするのは、廃棄にしないため最後の最後の手段です。

値引き漏れがないよう、ひとつひとつ鮮度と日付を確認しながら行います。

 

売場整理・前出し

 

ここまで来ると、そろそろ終了の準備です。

売場を1周しながら整理と前出しをして、

  • 出し足りないところはないか?
  • 鮮度の状態はどうか?
  • 値引き漏れはないか?

など最終チェックをします。

異常がなければ、売場作業は終了です。

 

メール・数値確認

 

退社前に、本部からのメール案内がないかチェックします。

最後に、売上進捗を確認して予算が達成してくれることを願って終わりになります。

 

退社

 

この頃には18時~19時になっています。

この時、店長・副店長など遅番社員へ申し送り事項があれば伝えておきます。

 

店長以下、他の従業員にあいさつをして退社になります。

 

残業についてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
※【スーパー向け】残業が減らないリアルな原因とリアルに減らす方法

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、「スーパーマーケット社員の1日の仕事と流れ」と題して、スーパーの社員は朝からどんな仕事をしているのかをお話してきました。

 

  • 出勤から開店まで
  • 開店後から昼食まで
  • 昼食後から退社まで

上記3つの時時間帯にわけて解説しました。

 

時系列に書くことで、スーパーの仕事の流れがわかっていただけたと思います。  

今回の内容は、私が25年勤めた大手スーパーの標準的な1日の仕事です。

もっと細かく書こうと思えば、いろいろありますが、仕事内容と大きな流れを知っていただくことが目的ですので割愛しました。

 

スーパーの仕事 = 品出し・発注ではありません。
この記事が、スーパーで働くことを希望する大学生や主婦アルバイトの方の参考になれば嬉しいです。
 
そして少しでも、スーパーの仕事をご理解いただければ幸いです。
 
今回は以上です。
 
 
 

読めば読むほど、「この仕事は自分にあわないな…」と感じた方は下記の記事をどうぞ。
※「スーパーの仕事は自分にあわない」と感じた時の対処法3選

 

タイトルとURLをコピーしました