スーパーで社員として働いています。同期がどんどん店長になっていきます。実績は変わらないのに、なぜ私はいまだになれないんでしょうか?資格も必要ですか?
こんな悩みにお答えしようと思います。
◆本記事の内容
スーパーの店長になる人材の絶対条件5選
- スーパーの店長になるため必要な資格
- スーパーの店長に選ばれる絶対条件5選
◆読んでほしい人
- スーパーで店長を目指している
- 店長になる人の人物像が知りたい
- 自分が店長になれない理由を知りたい
◆本記事の信頼性
この記事を書いている私は、
- 東証一部大手スーパー勤務歴25年
- 管理職歴(副店長・店長)5年
理屈や理論だけでなく、現場で使える解説をしていきます。
◆本記事でわかること
- 店長になった人に共通する人物像
- 店長を目指す上で、自分に足りないところ
業界に25年在籍し100人以上の店長、管理職を見てきた経験にもとづく記事です。
この記事を読むことで、「店長に選ばれるためにはどう考え、どう行動すればいいか」自分の仕事ぶりを見直すきっかけになると思います。
ということで、結論です。
◆結論
- 会社から信頼を勝ち取った人
- 会社の代表としての役目も果たしてくれると見込まれた人
上記です。
どういう人が信頼を勝ち取り、会社の代表として見込まれたのか?
順次解説していきます。
最後まで読んでみてください。
◆スーパーマーケット店長の1日の仕事が知りたい方はこちらをどうぞ。
※スーパーマーケット店長の1日の仕事と流れ【100%体験談】
スーパーの店長になるため必要な資格
店長になるための資格は、2種類
- 「社内的資格」
- 「社外的資格」
上記です。
ひとつずつ解説します。
社内的資格
社内的資格は、「店長育成コース」「店長候補コース」などの研修を受け合格の認定をされないと店長になれない社内規定になっている企業です。
研修参加の条件は、
謙虚な気持ちを忘れず、日々努力を続けていれば見てくれている人は必ずいます。
社外的資格
社外的資格は、法令に基づき資格が必要なものです。
店舗に最低1人有資格者がいることを法律で決められている場合です。
例えば、
- 防火管理者
- 第二種衛生管理者
- 酒類販売管理者
上記の通りです。
こちらは講習を受ければ取得できるので、店長になってから取得することもできます。
社内社外どちらの資格も取得することが店長への条件になっている企業もあります。
人事部に確認してみて下さい。
次に、店長に選ばれる条件をみてみましょう。
◆小売業の資格についてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
※【厳選】食品小売業の現場で本当に必要な資格4選
スーパーの店長に選ばれる絶対条件5選
まず大前提として店長は、
ということです。
「店長やりたいです!」「オレは売上20%伸ばしました!」と手を上げても店長にはなれません。
会社から選ばれなくてはいけないのです。
今回の質問のように、
そんな疑問に答えようと思います。
以下は選ばれる人、5つの条件です。
- 人としての信用力
- 礼儀がある
- 約束を守れる
- 常識を持ち合わせている
- コミュニケーションができる
上記の通りです。
自己評価ではなく、会社があなたをどう評価しているかです。
5つすべて揃っていることが条件です。ひとつも落とすことはできません。仕事の実績より先に「人としての評価」を得られるかが条件になります。
ひとつずつ解説します。
人としての信用力
まずは信用第一です。
会社は、人も商品もお金も建物も全部店長へ預けます。
会社の資産を預けて営業をしてもらうわけですから、信用できない人に任せるわけにはいきません。
◆会社から店長へ預けるもの代表例
- お金 → 売上金、金庫
- 物 → 商品、建物、什器、機材
- 人 → 社員、アルバイト、お客様
- 企業の顔 → 看板、社判、店長印
上記です。
お金の管理にしても、お客様から頂いたお金が入った金庫の鍵を店長に渡します。
「鍵渡して大丈夫か?」と心配になるような人に渡すはずがありません。社判や店長印も預けるため、管理できる信用がないと任せてもらえないのです。
礼儀がある
礼儀正しい人です。
- 代表として対外的な仕事も増えるため振舞いが会社のイメージになる。
- 年齢性別問わず、だれにでも丁寧な言葉づかいとあいさつができる。
店長になると対外的な仕事も増え、外部の人と会うことが多くなります。
会社の代表でもあるので、無礼な振舞いや言動は会社のイメージダウンになります。
スーパーは高校生から60代まで幅広く働いています。礼を持って平等に接することは店舗運営にはかかせません。
私の経験では、できる店長ほど年上にも年下にも丁寧な言葉遣いで腰も低かったですね。
従業員からもお客様からも店長は見られる立場、振舞いには気をつけています。
お客様との接点も増え、電話の応対、クレーム対応、地域住民との付き合いなど悪い噂はすぐに広まってしまうからです。
約束を守れる
「責任を果たす」ということですね。
営業活動をする上でいろんな法律や決まりごとがあります。
売上のために何をしてもいいわけではなく、法令遵守(コンプライアンス)が重要です。
- 法律で決められた約束 → 食品衛生、食品表示、個人情報保護
- 会社との約束 → 社内規定、指示命令、数値管理(売上・利益)
- 地域との約束 → 騒音、防火、店舗周り(雑草など)
- お客様との約束 → 毎日の営業、商品供給、売価、サービス
- 従業員との約束 → 雇用、給与、個人情報保護
上記の通りです。
ということになります。
売上や利益のことしか考えていない人では、店長へは不十分ということです。
法令遵守による安全安心の確保は、会社にとって重要なポイントです。
常識を持ち合わせている
常識の定義は難しいですが、次の通りです。
- 独特な主義主張、世界観、思想にかたよってない
- 自分を客観的に見れる
会社の決め事を「好みじゃない」と勝手されるとチェーンストアになりません。
独特な主義主張が悪いわけではなく、サラリーマンに向いてないだけです。
時には、自分を客観視することも必要です。
例えば、
- 相手の立場になっているか
- 人して、店長としての言動か
- 立ち居振舞いに差別・ひいきはないか
- 方向性はあっているか
店長には非常に重要な行動です。
トライ・アンド・エラーをくりかえしながらも反省し、軌道修正をしていきます。
コミュニケーションができる
「聴く」こともコミュニケーションです。
コミュニケーションは「聴くと話す」はセットです。
店長になると人前で話すことが多くなります。しかし、悩みや愚痴を言われたりする機会も多くなります。そんなとき、「良い聞き役」になることが必要になってきます。
店長になれば、立場上嫌でもお願いすることが増えます。お願いするばかりではなく、聞き役としてフォローもできなくてはいけないのです。
誰だって自分の話を聴いて欲しいものです。
女性が多い職場ならなおさらです。相手と真剣に向き合い、顔を向けて相槌をうちながら聴く姿勢は、たとえ解決できそうにないことでも、相手にとっては安心します。
お客様からのクレーム対応も同様です。
「すいません、すいません」のくり返しでは、2次クレームになってしまうからです。
話したいことを全部聴きます。いきなり言い訳をしてはいけません。まずは、聴くのが先です。
クレーム対応のポイントは「聴く」ことです。
◆コミュニケーションについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。
※【話しかけるのが苦手】コミュニケーションを改善する3つのステップ
まとめ
いいかがだったでしょうか?
今回は、「スーパーの店長になる人材の絶対条件5選」と題して、店長に選ばれる人にはどんな条件があるかお話してきました。
おさらいします。
◆結論
- 会社から信頼を勝ち取った人
- 会社の代表としての役目も果たしてくれると見込まれた人
上記です。
選ばれる人の条件です。
- 信用 ➡ 会社の資産を預け、営業できる信用がある
- 礼儀➡ 年齢性別問わず、礼儀をもって接することができる
- 約束 ➡ 法令を遵守し、会社や各方面への約束を守れる
- 常識 ➡ 偏った思想はなく、自分を客観視できる
- 聴く ➡ 人の話しを聴く姿勢ができる
ざっくりとこんな感じです。
スーパーの店長になるには15年必要です。日々の努力と精進で将来が決まります。
でも、全員がなれるわけではありません。
店長になることがゴールではなく、そこからまた勉強です。
終わらないです。
少しでも参考になれば幸いです。
今回は以上になります。