品出し

【初心者向け】スーパーの品出しマニュアル【優先順位編】

品出し

品出し初心者

品出しのやり方は分かるんですが、どこから始めればいいか、次になにを品出しすればいいかわかりません。リーダーからは優先順位が違うといわれました。順番の決め方を教えて下さい。

 

こんな悩みにお答えします。

 

 

◆読んでほしい人

  • 新入社員または新人アルバイト
  • 品出しの順番がわからない
  • 優先順位について学びたい
  • 優先順位を部下に指導したい

 

本記事の内容

スーパーの品出しにおける優先順位とは

  1. 優先順位に必要な情報
  2. 優先順位の基準
  3. 優先順位の決め方
  4. 優先順位のメリットと効果

 

◆本記事の信頼性

この記事を書いている私は、

  • 東証一部大手スーパー勤務歴25年
  • 管理職歴(副店長・店長)5年

本当に現場で使える解説をしていきます。

 

◆本記事でわかること

  • 「品出しにおける優先順位」が理解できます。
  • 「優先順位の決め方と考え方」がわかります。
haru
haru

優先順位を決める考え方を理解しておくことで臨機応変に対処することができます。

 

「なにから始めて、次になにをしていいかわからない」という方はぜひ、

最後まで読んでみてください。

 

 

あわせて読みたい!
スーパーの品出しシリーズ】はこちら!

※【新入社員向け】スーパーの品出しマニュアル【事前準備編】
※【初心者向け】スーパーの品出しマニュアル【基礎編】
※【品出し歴25年】品出しが遅い人、速い人の特徴を解説!
※【中級者向け】スーパーの品出しマニュアル【仕分け編】

 
スポンサーリンク

スーパーの品出しにおける優先順位とは

新入社員のころは、毎日のように「優先順位が違う!優先順位が違う!」といわれ、どうして良いかわからず悶々としていました。

自分ではこっちが先かなと思うと、「そっちじゃないこれだ!」といわれ、もうなにがなんだかわからなくなっていました。

きっといま、小売業界で働く人達の中にもかつての自分のように、優先順位がわからず作業に追われている人も多いと思います。

 

今回は、あの当時の自分に教えるつもりで、優先順位について解説したいと思います。

 

優先順位の第一歩は状況の把握から

 

まずは、状況を正確に把握することです。

なぜなら、全体の状況がわからないうちに順位をつけることはできないからです。

 

例えば、
あなたが売場を歩いていたとします。

 

目の前にガラスの破片を見つけます。よく見るとガラス瓶の破片です。あなたは、散乱した破片を拾い集めはじめましたが、不注意にも指を切ってしまったので絆創膏を探しに行きます。しかしその途中、お酒が床にこぼれていることに気づき、あわてて雑巾を持って床を拭きはじめます。ところが床を拭いていると、今度は濡れた床の先で男性が倒れていることに気づき、男性にかけ寄り介抱します。すると男性は、「私よりも、彼女を助けてやってくれ!」といわれ指差す方を見ると女性が商品の下敷きになっているのを発見することになります。

 

実際にはありえないストーリーですが、流れはわかっていただけたと思います。

 

この状況を、離れた所から見ると・・・

 

「あいつ何やってんだ?ガラスなんていいから早く彼女を助けろよ!」となります。

つまり、あなたは全体の状況を確認することなく、目の前の出来事に対処していただけということです。

品出しをしているあなたも、全く同じです。

 

売場全体の状況を把握することなく、目の前の商品しか見ずに品出しをしていたのです。

 

それを離れたところから見ていた上司や先輩に、「それが先じゃない、こっちが先だ!」と言われたのです。上司や先輩は、全体を見ていた。あなたは見ていない。

だから、あなたの行動が歯がゆいのです。

全体を見るというのは、スコープの倍率を低くして広い範囲を見たり、ドローンで高くから状況を見るような感じです。

まずは、落ち着いて全体の状況を確認することから始めましょう。

 

優先順位は常に入れ替わる

 

優先順位は、最初に決めたら終わりではありません。

最初に決めた優先順位はあくまでその時の順位であって、作業を進めていく間に状況が変われば順位も変化するからです。

つまり、刻々と変化する状況に気を配り、冷静に観察できるかです。

それには、目の前の作業に没頭しないこと。「~しながら」のながら作業ができるようになることです。

 

例えば、

  • 品出ししながら売場チェック
  • 売場を移動しながら陳列量を確認
  • 陳列量を確認しながら次の品出しを模索

作業を2つ3つ並行して進めながら、さらに次の作業を模索するという連続です。

慣れが必要なので、慣れれば誰でもできるようになります。

しかし、常に意識して、意図して作業にあたれば早くできるようになります。

 

 

次に、具体的にどのように順位をつければいいのかを解説していきます。

 

スポンサーリンク

スーパーの品出しにおける優先順位【必要な情報】

その前に、優先順位を決める際、事前に知っておくべき情報があります。

  • 在庫状況
  • 入荷状況
  • チラシ・特売状況
  • 当日の予想販売数
  • 当日の予想客数
  • 当日の予想売上(予算)
  • 現在までの品出し量
  • 明日以降の売場計画

上記の通りです。

けっこうありますね。でもこれを先に把握しておかないと優先順位がぶれてしまいます。

この情報と売場の状況、現在の時間を見て、瞬時に足し算引き算をします。

 

例えばチーフは、

売場が満タンであっても、予想売上・点数から判断して

「売場在庫が1/3まで減ったら、もう一度満タンに出さないと足りないな」
 
あるいは、売場に半分しか商品がなくても、
 
「この時間なら閉店までは足りる。明日は別の商品を出すから減らそう」
上記の情報をいろいろ考慮して判断しているのです。
 
なので、減っているからすぐ品出し、満タンだから出さなくても大丈夫ということにはならないのです。
 
もう一度いいます。
 

上記の事前情報を把握していないと、優先順位を決めることはできません。

 
 
しかし、優先順位を決める際の基準は売上や点数だけではありません。
 
 
 
次のセクションでは、優先順位の基準について解説します。
 
 
スポンサーリンク

スーパーの品出しにおける優先順位【優先の基準】

 
優先の基準とは、なにを基準に並べ替えするかということです。
 
 
例えば、クラスの生徒を並べる時
 
  • 名簿なら50音
  • 朝礼は身長の低い順から前
  • 成績は点数の高い順
など、上記の通りです。
 
生徒は同じでも、基準によって並び順が変わります。
 
品出しにおいても同様です。売場と商品が同じでもなにを基準にするかで作業の段取りや順位が変わるのです。
 
 
品出しの優先順位を左右する「基準」にはどんなものがあるか見ていきましょう。
 
 

優先順位を左右する基準10選

 

どんな基準で優先順位を決めているか見ていきます。

それぞれ例をあげます。

  • 売上優先:売上の高さ
  • 点数優先:販売点数の多さ
  • 品切れ優先:品切れ商品
  • 特売品優先:チラシ掲載品
  • 賞味期限優先:期限の長さ
  • 売場別優先:定番、平台、エンド
  • 部門別優先:果物、精肉、日配
  • カテゴリー優先:飲料、冷食、パスタ
  • 担当者優先:チーフ、パート、バイト
  • 指示者優先:社長、店長、チーフ
  • 時間帯優先:午前中、21時以降、閉店1時間前

上記の通りです。

 

現場で使われる優先順位10選です。

まずは、「優先にはいろんな切り口がある」ということを理解してください。

 

スポンサーリンク

スーパーの品出しにおける優先順位【優先の決め方】

優先順位はひとつの基準で決まることはほとんどありません。

売場の現状にさきほどの「事前情報」を考慮して組み立ていきます。

 

3つ4つと組み合わせることで、優先順位の範囲と順番を明確にするためです。

 

基準を組み合わせる

 

実際の現場では、上記の基準を組み合わせて判断しています。

優先基準をいくつか組み合わせることで、よりターゲットを絞り込むためです。

 

例えば、

◆優先順位を2つ組み合わせる場合

特売品✕品切れ

チラシに掲載されている特売品の中で品切れしている商品の品出しをする。
でも、これだけでは範囲が広すぎますね。
 
 

◆優先順位を4つ組み合わせる場合

カテゴリー✕品切れ✕特売✕売上

飲料売場品切れしている商品を補充、さらに特売に入っている売上の高い商品から品出しをする。

なので、飲料の品切れしている商品と特売に入っている売上の高い商品、両方を積んで売場に行くことになります。

そして、まず品切れしている商品から陳列し、次に特売の商品を出すという流れになります。

 

最後に、

◆優先順位を5つ組み合わせる場合

カテゴリー✕売場✕賞味期限✕担当者✕時間帯

パン売場の平台にある賞味期限が明日で切れる商品から値引きを学生バイトが19時から行う。
かなり具体的で、いつだれがどこから値引きをするかわかります。
 
 
基準の組み合わせ方しだいで何通りもの優先順位ができます。どれを組み合わせるかは、状況によるので正解はありません。
 
しかし、間違った優先順位はあります。
 
お客様ファーストが最大の基準になります。そして、お店側のメリットも得られるWin-Winを目指します。
 
ベストではなく、よりベターなものを状況に合わせて選択しているのです。
 
 
 
次に、優先順位がわかると、どんな効果とメリットがあるかお話します。
スポンサーリンク

スーパーの品出しにおける優先順位【メリットと効果】

優先順位ができるようになると得られるメリットと効果は大きく、現場では必須のスキルといえます。

メリットと効果に分けて見ていきましょう。

 

 

まずは、優先順位ができるようになった場合のメリットです。

 

優先順位で得られるメリット

 

  • 指示待ちせず作業ができる。
  • 効率の良い作業ができる。

ひとつずつ解説します。

 

指示待ちをしなくなる

 

次にやるべき作業が分かるので、上司の指示をいちいち聞くことなくできます。

積極的に言われるより先に動けることで、圧倒的に時間短縮になります。

 

例えば、

品出しが終わるたびに、次なに出しますか?と聞くのは時間のムダです。指示を出す方もヒマじゃありません。

早く正確に品出しができれば品出し以外の作業にも早く移れます。

メンバーそれぞれが並行して作業できると、広く早く作業は進み効率が上がります。

 

自立ができるということです。

 

少人数でも効率が良くなる

 

中型店舗のスーパーでも毎日1500人前後のお客様が来店し購入されます。

しかし、従業員は100人くらいの在籍で、実質50~60人が交代で運営しなければなりません。

 

つまり、60人で1500人分の売上を作るということになります。

少人数で効率の良い店舗運営は必須です。

そのために優先順位による作業が必要です。

 

優先順位で得られる効果

 

  • 労働時間の短縮 ➡ 残業削減 ➡ 営業利益の改善
  • 機会損失の防止 ➡ 食品ロス削減・品切れの防止

ひとつずつ解説します。

 

労働時間の短縮

 

作業の取捨選択ができるようになります。

やるべき作業とやらなくて良い作業に区分できるため、ムダな作業をしなくなります。

 

例えば、

スーパーには数万点に及ぶ品ぞろえがあります。しかし、毎日、その全商品を品出ししているわけではありません。当然、全商品の発注もしないし入荷もしません。

発注すべき商品を選び、品出しする商品を選び、順序を決めて作業をしているのです。

 

最小限の人数と力で、最大限の効果をだすためです。

 

機会損失の防止 

 

絶好のチャンスを逃さないということです。

チャンスロスなんて言い方もします。

 

例えば、

  • 在庫があるのに品切れしている。
  • 発注ミスで入荷がない
  • 昼需要の弁当が13時過ぎに出来上がった。

本来、売上になるはずが商品がないために、お客様にもお店にも迷惑をかけてしまう行為。

 

優先順位を理解できれば、上記のような行為を防ぐことができるのです。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は「スーパーの品出しマニュアル【優先順位編】」と題して初心者の方に向けて解説してきました。

 

おさらいします。

 

優先順位のポイント

 

  • 優先順位は状況の把握からはじまる
  • 優先順位は状況によって変わる
  • 在庫、販売数、予算、客数など事前情報が不可欠
  • 優先順位を左右する「基準」を理解する
  • 優先順位は基準の組み合わせでできている
  • メリットは「自立」と「効率」
  • 効果は「労働時間短縮」と「機会損失の防止」

 

優先順位に正解はありません。

10人で10通りできあがります。しかし、あきらかに間違った優先順位は存在します。

それがわかるようになっただけでも大きな進歩といえます。

 

優先順位を理解するきっかけとなれば幸いです。

 

今回は以上です。

 

 

あわせて読みたい!
スーパーの品出しシリーズ】はこちら!

※【新入社員向け】スーパーの品出しマニュアル【事前準備編】
※【初心者向け】スーパーの品出しマニュアル【基礎編】
※【品出し歴25年】品出しが遅い人、速い人の特徴を解説!
※【中級者向け】スーパーの品出しマニュアル【仕分け編】

タイトルとURLをコピーしました